
2025日2月11日(火)に放送予定の「ザ!世界仰天ニュース」に
小学校で50人以上の小学生が食中毒になった集団食中毒事件が特集されます
原因はどこに?衝撃の学校給食!
ある小学校で、多くの児童が体調不良で一気に休むという出来事が起きた。50名程度の児童が発熱・嘔吐・下痢の症状で欠席。さらに10名以上が早退した。翌日は同様の症状で66名が欠席した。この状況に集団の食中毒を疑い、すぐに給食の調査が始まった。多くの児童が休む前に出た給食のメニューは、鶏肉を使ったワンタンスープ、ゆで卵を入れたポテトサラダ、パン、牛乳。調査では、全ての食材の調理法に問題は見つけられなかった。では、何が原因だったというのか?それは、給食の調理室で使われていた、あるモノが原因で起きた食中毒だったのだ!
引用元: https://www.ntv.co.jp/gyoten/
本記事では、これらの事例の詳細や原因、学校や対策について記述していきます。
目次
仰天ニュースで取り上げられた給食の食中毒事件の原因は?
食中毒の原因は!?
2005年11月、大阪府のA市にある小学校で、
給食を食べた児童が相次いで発熱や下痢、嘔吐などの症状を訴える事態が発生しました。
この学校では、自校方式で給食を提供しており、
問題が発生した日のメニューは、
ワンタンスープ、エッグサンド(ポテトサラダ状のもの)、パン、牛乳でした。
さて、食中毒の原因はなんだったのでしょうか?
調査記録があったので、まとめてみます。
調査の結果、患者の便からカンピロバクター・ジェジュニが検出されました。
そして、保存されていた鶏肉からも高濃度のカンピロバクターが検出され、
カンピロバクターが原因だと思われました。
ただ、鶏肉が入ったワンタンスープは92℃で加熱されており、
これは原因ではないと推測されました。
カンピロバクターが移ってしまった理由
では、どうやってカンピロバクターがメニューに入ってしまったのでしょうか?
調理工程を調査した記録によると、
当時の調理場について
- 生鶏肉を扱っていた場所はじゃがいもを冷ますために置いていた場所に近かかった
- 鶏肉が入っていたビニール袋や手袋、鶏肉を入れたバット等が
じゃがいも放冷台の横を通過した - じゃがいもを冷ますために大型扇風機で送風していた
これらの状態にあったようです。
そして、その3つが合わさって、
鶏肉のカンピロバクターがじゃがいもに移ってしまい
食中毒の原因になってしまったとのことでした。
ちゃんと鶏肉さえ調理してれば大丈夫と思ってしまいそうですよね、、
そういう人は多いのではないでしょうか?
改めて鶏肉の調理には注意しないといけませんね。
仰天ニュースでの詳細な特集内容
2025年2月11日(火)の日本テレビの「ザ!世界仰天ニュース」でも、この食中毒事件が取り上げられるようです。
食中毒の原因や調理過程での衛生管理の重要性や、
二次汚染のリスクについて特集されるらしいです。
特に、生の鶏肉を扱う際の注意点や、調理器具の適切な管理の必要性については
ちゃんと報道されるといいですね。
仰天ニュースで紹介された学校がどこかについて
報道された学校は大阪府A市の小学校
この事件は、大阪府A市の小学校で発生しましたが、
具体的な学校名は公表されていません。
どこか気になる方もいらっしゃるので調べてみたのですが、
やはり隠されたままのようでした。
大阪の小学校であることは確かなようですが。
当時の報道では、学校名については伏せられつつ、
学校給食の調理過程や衛生管理の問題点が詳しく取り上げられました。
学校名の公表に関する倫理的考察
食中毒事件が発生した際、
学校名の公表はプライバシーや風評被害の観点から慎重に検討されるべきです。
一方で、同様の事例を防ぐための情報共有の重要性もあります。
適切な情報開示とプライバシー保護のバランスを取ることが求められますね。
今回ももし公表されていたとしても、積極的に拡散するものではないかもしれませんね。
給食における食中毒の主な原因と具体的事例
最後に今回の食中毒の事件で使われていた、
鶏肉、ワンタンスープ、ポテトサラダについて、
食中毒の事例があったので、まとめておきます。
鶏肉が原因となった食中毒事例
鶏肉はカンピロバクター菌の主な感染源とされています。
適切な加熱が行われない場合、食中毒のリスクが高まります。
過去の事例では、
鶏肉の加熱不足や調理器具の二次汚染が原因で食中毒が発生したケースが多いようでした。
鶏肉はちゃんと焼くように言われたことはないでしょうか?
やはり危ないので、改めて注意しないといけませんね。
ワンタンスープによるカンピロバクター集団食中毒のケース
前述の大阪府の事例では、
ワンタンスープに使用された鶏肉が高濃度のカンピロバクターに汚染されていました。
しかし、スープ自体は十分に加熱されていたため、
直接の原因とは考えられませんでした。
ワンタンスープのようにしっかり加熱される料理については、
食中毒の事例がほとんどないようです。
加熱が重要なのですね。
ポテトサラダが引き起こしたノロウイルス感染事例
別の事例では、ポテトサラダが原因でノロウイルスの集団感染が発生したケースがありました。
調理従事者がウイルスの保菌者であり、手指を介して食品が汚染されたと考えられています。
このケースでは、手洗いや手袋の使用など、
基本的な衛生管理の徹底が重要であることが示されています。
まとめ
本記事では、仰天ニュースで取り上げられた給食の食中毒事件について詳しく解説しました。
原因は鶏肉の扱いがよくなく、
じゃがいもにカンピロバクターが移ってしまったことでした。
どのケースでも共通しているのは
「適切な衛生管理の不足」が食中毒の原因になっている点です。
今後、学校給食の安全性を高めるためには、以下のポイントを意識することが大切です。
- 調理過程での衛生管理の徹底(特に生肉の取り扱い)
- 食品の適切な保存と取り扱い(温度管理、二次汚染防止)
- 調理従事者や生徒への衛生教育の強化(手洗い習慣の徹底)
保護者や地域社会も積極的に関わり、
学校と連携して予防策を実施していくことで、
子どもたちの健康を守ることができます。